ルンデ第28回公演
湯浅江美子 ヴィオラリサイタル

音楽 / クラシック 愛知県名古屋市

開催日程

2023/5/19


対象座席

前売り一般
( 4000 円相当)


予約可能な日程

2023/5/19 (金) 人気の回

開催時刻 19:00 ~ 21:00 (開場 18:30)

予約締切 2023/5/19 19:00

合計予約可能人数

Lite 1
Premium 3


共有する


発生する料金

サブスクで予約可能

「予約可能な日程」に記載のあるプランに加入が必要です。
予約時に追加料金は発生しません。


コンテンツの詳細

2023年 5月 19日 (金)
19時00分 開演(18時30分 開場)
会場:Halle Runde(名古屋市昭和区桜山)

ヴィオラが奏でる音楽の楽しさと可能性を。室内楽だからこそ体験できる特別感を是非どうぞ。

一般財団法人ルンデが開設した室内楽ホール【Halle Runde】
かつて丸の内にあったstudio RUNDE。
新たに立ち上がったルンデが創り出した最大200席の室内楽に特化したホールで至極の時間をお楽しみください。
敷居の高く思われがちな室内楽を身近に、気軽に楽しめるような空間をルンデと共に。

>Program
------------------------------
ジョルジュ・エネスコ
演奏会用小品

ベンジャミン・ブリテン
エレジー

パウル・ヒンデミット
ヴィオラ・ソナタ Op.11, No.4

アンリ・ヴュータン
エレジー Op.30

フランツ・シューベルト
美しき水車小屋の娘より(抜粋)

ロベルト・シューマン
おとぎの絵本 Op.113

>アーティスト紹介
------------------------------
湯浅 江美子(ヴィオラ)/ Emiko Yuasa, Viola
 2021年にヒンデミット国際ヴィオラコンクールにて優勝し、2022年の東京国際ヴィオラコン クールでは第二位を受賞。2022/23シーズンにはバイエルン放送交響楽団のソロ・ヴィオラ奏者 を務めるなど、近年国内外で活動を広げつつある。

 桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部をヴァイオリン専攻、ヴィオラ副専攻と して卒業。ミュンヘン音楽演劇大学ヴィオラ科においてハリオルフ・シュリヒティヒ氏のもと学 士、修士共に首席で修了し、現在は室内楽科にてエベーヌ弦楽四重奏団およびディルク・モメルツ 氏に師事。
 前述の2つのコンクールでは併せて聴衆賞も受賞したほか、2020年ブラームス国際コンクール第 三位、2019年ライオネル・ターティス国際ヴィオラコンクール特別賞、2014年横浜国際音楽コ ンクール大学の部第一位(ヴァイオリン)などの受賞歴がある。弦楽四重奏を始めとする室内楽にも 長年積極的に取り組んでおり、2020年、所属するQuartett HANAがメンデルスゾーン全ドイツ 学生音楽コンクール弦楽四重奏部門第三位を受賞、2022年にはARD国際音楽コンクールにてセミ ファイナリストに選ばれ、特別賞を受賞した。 2020年、ドイツの大学に在籍し秀でた成績を修めた留学生に送られる、DAAD(ドイツ学術交流 会)賞を受賞。2022年よりDeutsche Stiftung Musikleben所蔵の1749年製Paolo Antonio Testoreを貸与されている。
 これまでにヴェルビエ音楽祭アカデミー(スイス)、小澤国際室内楽アカデミー奥志賀、小澤征爾音 楽塾オーケストラ、プロジェクトQ第15章等に参加し、2018年草津夏期国際音楽アカデミーでは 遠山基金奨学金と西村朗音楽監督賞を授与された。東京・春・音楽祭、East Neuk Festival(スコッ トランド)、桐朋学園大学卒業演奏会等に、弦楽四重奏では、NHK-FMリサイタル・ノヴァ、同ベ スト・オブ・クラシック等に出演。ユーディ・メニューイン設立「Live Music Now München」 のメンバーとしても各地で演奏活動を行う。
 2013年より音楽団体「Music Explorer Concert Project」副代表を務める。桐朋学園在学時に は、東北地方と東京での音楽教育支援、福祉施設などへの訪問演奏、学生による定期的な室内楽 コンサートの主催等を精力的に行った。
 桐朋学園在学中にはヴィオラを佐々木亮氏に、ヴァイオリンを柿沼紀子、三戸素子、豊田弓乃の 各氏に、室内楽を毛利伯郎、磯村和英、山崎伸子の各氏に師事。 今井信子、アントワン・タメス ティ、ローレンス・パワー、ラーシュ・アネルシュ・トムテル、ウィリアム・コールマン、エバー ハルト・フェルツの各氏等に指導を受けている。

海老名 遙香(ピアノ)/ Haruka Ebina, Piano
 宮城県仙台市出身。東京音楽大学並びに同大学院卒業後渡独し、ミュンヘン音楽演劇大学マイス ター課程を修了、その後現代音楽科および歌曲伴奏科を審査員満場一致の最高点で修了する。そ の間ユーディ・メニューイン財団とD A A D(ドイツ学術交流会)より奨学金を得る。 現代音楽において最難関とされる第14回オルレアン国際ピアノコンクール(フランス)にて、ウン スク・チン氏より提供されるPrix Isang Yun(イサン ユン賞)受賞。第11回国際フランツ・シュー ベルト&現代音楽コンクール(オーストリア)の歌曲部門にて第3位(第1位なし)、及びジュディ ス・ウィアー氏によるコンクール委託作品に対する特別賞等、多数受賞する。
 日本国内では様々なコンクールに優勝・入賞する他、文化庁主催「文化芸術による子供の育成事 業」として、東京フィルハーモニー交響楽団のメンバーとともに演奏、ワークショップを行った。 また、チェリストの丸山泰雄氏と共に、東北地方を中心に東日本大震災の慰問活動を行い、その 様子がテレビで放映されるなど、積極的に演奏活動を行う。
 ドイツでの最近の活動としては、2020年にアガタ・ズベル氏作曲のピアノコンチェルトのソリスト を務め、その様子がバイエルン放送局より放送され、また同年ミュンヘンにてソロリサイタルを開 催した際には、南ドイツ新聞にて『熱狂させた才能』と評された。2022年にはクセナキス生誕100 周年を記念して《エオンタ》を演奏し、バイエルン放送局で放送され、その後のミュンヘンのイザー ルフィルハーモニーの公演でも好評を博した。
 また、歌手とのデュオとしても精力的に活動している。2022年にはバリトン歌手のディートリヒ・ ヘンシェル氏から招待され、ベルリンの国際リートフェスティバルに出演。また、テノール歌手の ユリアン・プレガディエン氏が芸術監督を務める「ブレンターノ・ アカデミー」に招聘され特別 講座に参加、その後ドイツ各地にてリートの演奏会に出演した。
 2023年1月には、ソプラノ歌手の栢木佐和子氏とのデュオとしてグラーツにて演奏し、その様子が オーストリア国営放送協会にて放送された。また6月には、フランス・ランスの音楽祭に招待さ れ、デュオ・リサイタルの開催が予定されている。 これまでにピアノを鈴木美智子、大西愛子、植木由利子、本村久子、佐藤俊、浜口奈々、岡田敦 子、トーマス・ベッケラー、マルクス・ベルハイムの各氏に、歌曲解釈をクリスティアン・ゲルハー ヘル、ゲロルト・フーバー、ドナルド・ズルツェン、フリッツ・シュヴィングハマーの各氏に師事。 現在、ミュンヘン音楽大学にてピアノ伴奏講師を務め、ヴィオラのニルス・メンケマイヤー氏、テ ノール歌手のユリアン・プレガルディエン氏らのクラスを担当する他、同大学所属のバレエアカデ ミーにてコレペティトアも務める。その傍ら、クラシックから現代音楽に及ぶ幅広いレパート リーを専門にソリスト、歌曲伴奏者、室内楽奏者としてヨーロッパ各地および日本で活動してい る。


イベント当日の流れ

Sonoligo会員様の受付は、開場時間から当日券販売カウンターにて行います。登録画面をスタッフにお見せ下さい。途中入場は曲間のみとさせていただきます。
尚、会場駐車場は出演者関係者用ですので近くの有料駐車場に停めるか公共交通機関でお越しください。


参加方法

リアルイベント

実際に会場に足を運び、イベントに参加します。


施設

Halle Runde

日本、〒466-0044 愛知県名古屋市昭和区桜山町1丁目21


主催

一般財団法人ルンデ
室内楽を中心としたコンサートの主催および後援、演奏家の支援など主な活動としています。

2017年10月19日一般財団法人ルンデを設立いたしました。前身である《Studio RUNDE》は、1981年5月、当時の日本では珍しかった《室内楽専用小ホール》として名古屋丸の内でスタートし、通常160席最大でも200席というステージと客席の一体感を味わえるこのホールでは、演奏家が「今、聴かせたい音楽を」というプログラムづくり、それに果敢に挑戦する聴衆という独特な雰囲気をもった、主催公演「ルンデの会例会」は1200回以上催され大変好評を得ていましたが、2007年夏、多くの方々から惜しまれ建物の取り壊しとともに姿を消し、人々の記憶に残るのみとなってしまいました。
名古屋では主催公演を行うホールは減り、室内楽を楽しめる機会も減ってきている中、日本国内に目をむけてみれば海外の演奏家は数多く来日していますし、 日本人演奏家も精力的に演奏会を重ねています。個人的に演奏を聴く機会をもっと名古屋で増やしたい、ルンデのようなホールがあればとずっと想っていました。そんな折、ルンデ主宰の鈴木詢氏より企画・運営をしているコンサートの今後について相談があり対話を重ねていくと新しい「ルンデ」が自分達のやり方で再現できるのではないかという「想い」が「望み」に変わりました。
かつての「ルンデの会」および「ルンデあしながクラブ」の理念、活動を引き継ぎ、コンサート・演奏会の主催・後援、演奏家の支援、音楽を生涯学習の一環として活動している団体への支援を柱とし、文化および芸術の振興を目的とした活動していきます。
第一段階として室内楽専用ホールの建設を目標に、皆様からのご寄付を中心に活動していきますので、ご協力お願いいたします。


出演者

湯浅江美子
海老名遥香

この主催者の過去のイベント

過去のイベントをもっと表示

類似のイベント