刈谷市美術館
レオ・レオーニと仲間たち LEO LIONNI AND HIS CIRCLE OF FRIENDS

4.67 ( 5+ ) 美術 / 美術館 愛知県刈谷市

開催日程

2025/4/19 +49日程


対象座席

一般
( 1100 円相当)


予約可能な日程

2025/4/19 (土)

開催時刻 9:00 ~ 17:00 (開場 9:00)

予約締切 2025/4/19 16:00

合計予約可能人数

Premium 1

2025/4/20 (日)

開催時刻 9:00 ~ 17:00 (開場 9:00)

予約締切 2025/4/20 16:00

合計予約可能人数

Premium 1

2025/4/22 (火)

開催時刻 9:00 ~ 17:00 (開場 9:00)

予約締切 2025/4/22 16:00

合計予約可能人数

Premium 1

2025/4/23 (水)

開催時刻 9:00 ~ 17:00 (開場 9:00)

予約締切 2025/4/23 16:00

合計予約可能人数

Premium 1


共有する


発生する料金

サブスクで予約可能

「予約可能な日程」に記載のあるプランに加入が必要です。
予約時に追加料金は発生しません。


コンテンツの詳細

●展覧会名
レオ・レオーニと仲間たち LEO LIONNI AND HIS CIRCLE OF FRIENDS

●内容
小さなさかなのお話『スイミー』、青と黄の抽象的な形が織りなす物語『あおくんときいろちゃん』。これらは、刊行から60 年以上たってなお愛され続けるレオ・レオーニ(Leo Lionni 1910-1999) の絵本です。レオーニは、20 世紀のイタリアやアメリカにおいて、絵画、デザイン、絵本など多彩な分野で活躍しました。本展では、レオーニの生涯にわたる制作活動を辿るとともに、影響関係にあったアーティストたちを併せて紹介します。
1910 年にオランダで生まれ、幼少期から豊かなヨーロッパ文化を享受して成長したレオーニは、青年期にはイタリアでブルーノ・ムナーリ(Bruno Munari 1907-1998)をはじめとする多くのアーティストや文化人と交流し、影響を受け合いました。イタリアで差別的な人種法が制定されたことをきっかけに、ユダヤ系だったレオーニは1939 年にアメリカへ渡ります。アートディレクターとして活躍する一方、絵画の制作にも打ち込みます。後半生はイタリアとアメリカを往来しながら画家、彫刻家、そして絵本作家として多数の作品を生みだしました。ヨーロッパとアメリカ、コマーシャルアートとファインアート、さまざまな世界を越境して制作を続けたレオーニの活動の全貌を、20世紀の文化史の大きな流れの中から検証します。
本展の最終章では、30年以上におよぶレオーニの絵本づくりの軌跡を振り返ります。自己のアイデンティティ、平和な社会への思い、アーティストとしての自負など、レオーニが生涯考え続けたテーマが織り込まれた絵本の主人公たちは、まるでレオーニの分身のようです。絵本ごとに異なる多様な技法や描き方を、どうぞお楽しみください。

■会期=2025年4月19日(土) ~6月15日(日)  
■休館日=月曜日(ただし5月5日は開館)、5月7日(水)
■開館時間=9:00~17:00(入館は16:30まで)
■入場料=一般1,100円、学生800円、中学生以下無料 
*身体障害者、精神障害者保健福祉、療育の各手帳所持者及び付き添いの方(1名)は入場無
料。入館の際に手帳をご提示ください(ミライロID可)。
■主催=刈谷市美術館、朝日新聞社
■企画協力=Blueandyellow,LLC、コスモマーチャンダイズィング
■特別協力=板橋区立美術館
■協力=好学社、あすなろ書房、至光社
■後援=愛知県教育委員会

■交通案内
 [電車] JR・名鉄三河線「刈谷駅」下車、南口から徒歩約10分
 *「刈谷駅」はJR「名古屋駅」から快速で約20分
 [車]名古屋方面より=国道23号線(知立バイパス)「一ツ木IC」から約5㎞
 *駐車場あり(無料80台) 
■刈谷市美術館 KARIYA CITY ART MUSEUM
〒448-0852 愛知県刈谷市住吉町4丁目5番地  Tel.0566-23-1636 Fax.0566-26-0511
https://www.city.kariya.lg.jp/museum/

【関連イベント】 *その他のイベントや最新情報は、当館ホームページ等でお知らせします。

講演会「レオから教えてもらったこと」
これまで3回のレオ・レオーニ展を手がけてきた松岡さんに、生前のレオの話や彼とどう向き合って  きたのか、30年近くにわたるその研究についてお話しいただきます。
日時=5月18日(日)  14:00~15:30 *13:00開場
講師=松岡希代子さん(本展監修者・板橋区立美術館長)
会場=美術館2階 研修室
定員=80名程度
参加費=無料(要展覧会チケット)
申込方法=「あいち電子申請・届出システム」からお申込みください。
https://ttzk.graffer.jp/city-kariya/smart-apply/apply-procedure-alias/leolionni20250518
*同時に3名まで申込みできます。
*申込多数の場合は抽選とし、結果は全員に連絡します。
*申込締切 5月1日(木)

こどもの日はわくわく☆ミュージアム
こどもの日はイベントが盛りだくさん、美術館でのひとときをお楽しみください。
「つくろう!オリジナルしおり」
色々な凹凸を写しとって、自分だけの葉っぱ型のしおりを作ります。
日時=5月5日(月・祝) 10:00~15:00 
会場=1階ロビー
*当日随時受付(未就学児は保護者同伴)
*材料がなくなり次第終了
*参加無料(要展覧会チケット)
「レオーニ絵本のよみきかせ会」
日時=5月5日(月・祝) 10:30-/11:30-/13:30-/各回20分程度
内容=レオーニ絵本を一緒に楽しみましょう。
会場=2階ロビー(もしくは第3展示室内)
協力=愛知学泉短期大学幼児教育学科 入口愛ゼミ生の皆さん
*参加無料(要展覧会チケット)、申込不要

母の日はスペシャル企画デー
「レオーニ絵本のひみつ-紙や模様をちぎって、はって-」
日時=5月11日(日) 13:30~15:00
内容=コラージュやちぎり絵など、レオーニ絵本に登場する技法に挑戦しよう!
会場=研修室 
対象=小学生
定員=20名程度
参加費=無料
申込方法=「あいち電子申請・届出システム」からお申込みください。
https://ttzk.graffer.jp/city-kariya/smart-apply/apply-procedure-alias/leolionni20250511
*同時に3名まで申込みできます。
*申込多数の場合は抽選とし、結果は全員に連絡します。
*申込締切 4月24日(木)

学芸員によるギャラリー・トーク
日時=毎週木曜日 14:00~15:00
*参加無料(要展覧会チケット) 、申込不要

ねずみ割引
『フレデリック』『マシューのゆめ』など、ねずみを主人公にした絵本を数多く制作したレオーニ。そこで「ねずみ」にちなみねずみグッズを持参・着用の方への「ねずみ割引」を実施します!
対象=・ねずみグッズ持参の方
・ねずみの絵柄の入った衣類を着用の方
割引=入場料から100円引き
・一般 1,100円→1,000円
・学生 800円→700円
※中学生以下の方が持参・着用の場合は、同伴者(一般、学生)1名が割引対象となります。

■【相互割引のご案内】
「レオ・レオーニと仲間たち展」入場券(半券も可)の提示で、割引が受けられます。
(入場券1枚につき、各館1回1名限り。各種割引との併用不可)

1.高浜市やきものの里かわら美術館・図書館 
「うっかりやさんのペネロペ原画展」 当日券2割引
会期:4/12(土)~7/6(日) Tel.0566-52-3366

2.刈谷市歴史博物館
「木札の世界-木に書き残された歴史-」観覧料100円引
会期:4/26(土)~6/8(日) Tel.0566-63-6100


イベント当日の流れ

閉館時間は17:00 (入館は閉館の30分前まで)


参加方法

リアルイベント

実際に会場に足を運び、イベントに参加します。


レビュー ( 6 )

4.67

刈谷市美術館
宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO

2024/10/14

とても素敵な展覧会名古屋から出かけた甲斐がありました。 90歳すごいですね。 元気をいただきました。

刈谷市美術館
宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO

2024/9/29

刈谷美術館大好きです。 宇野亞喜良展、とても見ごたえありました。

刈谷市美術館 
new born 荒井良二 いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2024/6/4

展示の仕方が色々あってとても、楽しめました。 字も独特で、素敵でした。

刈谷市美術館 
和田誠展 WADA Makoto

2023/10/13

壁いっぱいの週刊文春の表紙やポスターは素晴らしかったです。才能豊かな作品をじっくり鑑賞することができ、楽しい時間を過ごせました。

刈谷市美術館 
和田誠展 WADA Makoto

2023/9/21

素晴らしい才能の持ち主である事を再認識しました。いずれの作品も楽しく、堅苦しくなく拝見することが出来ました。 ありがとうございます。

刈谷市美術館
まるごと馬場のぼる展 描いた つくった 楽しんだ ニャゴ!

2022/9/24

馬場のぼる先生の、ほのぼのとした画風に心癒されました。 11ぴきの猫達の、猫の本能と人間っぽい考え方に「クスッ」と笑ってしまいました。 期間中に何度でも足を運びたくなる展示でした。Sonoligoを利用して、今度は平日に行ってみようと思ってます。


この主催者の過去のイベント

過去のイベントをもっと表示

類似のイベント