初公開&期間限定!輪王寺伝来の秘宝「徳川家康公坐像」
日光東照宮・輪王寺・二荒山神社 二社一寺参り【上野・北千住 出発】

国内旅行 / バスツアー 東京都台東区

日程

日程未登録


会員価格

5,000
(定価 12,900 円)


日程


コンテンツの詳細

初公開!輪王寺の秘宝「徳川家康公坐像」
輪王寺伝来の秘宝「家康公坐像」が初公開されます!
◆開催場所:日光山輪王寺三佛堂
◆開催期間 :令 和5年3月1日~令和6年3月31日
≪由緒と見どころ≫
今回初公開される徳川家康公坐像は二重のお厨子に護られています。その背面に は「仏さまが神様となって、計り知れない神力によってこの世を救う」という意味 のお経が墨書されており、正面上部には薬師如来の懸仏が配されています。このことから、このお像が人間家康公としてではなく「東照大権現」という神様として崇 めるために造られたことが分かります。
また、このお像は東叡山 ( 上 野 寛 永 寺 ) の堯諄大僧都という僧侶の願いによって、寛政年間頃(19 世紀)に造像されたと記録にあります。堯諄大僧都は、荒行で名 高い比叡山の千日回峰行を満行された修行者です。そうした霊験あらたかな高僧が 大切に拝んできた尊像であることからも、家康公が平和を導く神様として深く信仰 された「神君」であることをうかがい知ることができます。

【日光東照宮・輪王寺・二荒山神社 二社一寺参り】
自由散策をお楽しみください。
※砂利道や石畳をお歩きいただきます。履きなれた靴でご参加ください。

★ 日光東照宮
日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617年)に徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。
家康公は、元和2年4月17日駿府城(静岡県静岡市)で75歳の生涯を終えられ、直ちに久能山に神葬されました。
そして御遺言により、一年後の元和3年4月15日、久能山より現在の地に移されおまつりされました。
現在の主な社殿群は、三代将軍家光公によって寛永(かんえい)13年(1636年)に造替されたものです。
国宝・陽明門は、日本を代表する最も美しい門で、いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門」ともよばれ、
故事逸話や子供の遊び、聖人賢人など500以上の彫刻がほどこされています。

★ 輪王寺
日光山輪王寺はお堂や塔、15の支院全体の総称で、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。
輪王寺の本堂は日光山随一、東日本では最も大きな木造の建物で、平安時代に創建された、全国でも数少ない天台密教形式のお堂です。
現在の建物は、正保2(1645)年に徳川三代将軍・家光公によって建て替えられました。

★ 二荒山神社
二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社で、二荒山(男体山)をご神体としてまつり、古くから下野国の一の宮としてうやまわれ、信仰を集めていました。
二荒山神社の主祭神は招福や縁結びの神様、大己貴命(おおなむちのみこと)がまつられており、現在では縁結びのご利益でも人気の社です。

【日光ゆば御膳の昼食】
お品書き:
栗おこわ・巻きゆばと煮物・さしみゆば・さしみこんにゃく・胡麻豆腐ゆずみそ添え・ゆばとしめじの煮びたし・ゆばこんにゃくのパスタ風サラダ・ゆばスープ


お知らせ

空席が残っているかどうかの確認・旅行の詳細の確認は、下記のボタンからクラブツーリズム社Webページでご確認ください。


予約案内

Premium/Liteプラン加入時にご確認頂けます。


場所

詳しい情報は上記の
「お知らせ」をご覧ください。

JR上野駅公園口

日本、〒110-0005 東京都台東区上野7丁目1 上野駅


共有する